プランニング3つの視点

ファミリーコーポレーションは、
3つの視点から、その土地に最適なプランニングを描きます。

市場価値を高める
エリアマーケティング

土地の未来

付加価値を高める
建築プランニング

暮らしの未来

資産価値を高める
運用プランニング

あなたの未来

ラインナップ

土地活用のために開発した
商品ラインナップをご紹介します

性能・施工・保証

オーナー様の建物という資産を守り、入居者様と地域の皆様の暮らしを守る、
安心の性能・施工・保証をお約束します。

安心性能

耐震・制震性

木造物件では、ノボパンとKダンパーを組み合わせたハイブリット工法を標準採用。
強さとしなやかさを両立させ、建築基準法で定められた規定より約1.2倍の性能を誇る耐震等級2を獲得しました。
これは、学校や病院などの公共施設に求められる基準と同等です。

耐震を担うノボパン

遮音性、断熱性が高く、材質が均一で強度の方向性がないリサイクルボード。壁に使用すると“面”で建物を支えて耐震性能が2.4倍に向上します。

制震を担うKダンパー

特殊なダンパーがスライドして地震の揺れを制御し、躯体にかかる負荷を軽減。壁倍率3.3倍の高い耐震性も兼ね備え、建物の倒壊や損壊を防ぎます。

Column

耐震と制震の違いとは?

建物の耐震性を担保する法律として、建築基準法の中に建物の耐震性を定める耐震基準が制定されており、 最低限の基準で建てると、耐震構造になります。
制震構造は耐震構造を上回る性能であり、ダメージの大きさや対策にかかるコストから仕様を検討する必要があります。

耐震工法

建築基準法に則り、耐性の高い壁材や金物を用いて建物の強度を上げ、地震に対抗します。

制震工法

耐震工法に地震の揺れを吸収する制震ダンパーなどを加え、建物の揺れを素早く止めます。

断熱性

外壁に断熱材を使用し、専有部のガラスに複層ガラスを採用することにより、優れた断熱効果を発揮。
住まいの温度をコントロールし、入居者様の快適性、健康に貢献します。

耐火性

壁に燃えにくい石膏ボード、屋根にガリバリウム鋼板、軒天に不燃素材をそれぞれ使用。
耐火性を高め、火災に強い建物づくりを実現します。

遮音性

床下に衝撃波を吸収する防震吊木を設置。
さらに高比重遮音マットのほか、石膏ボードやパーティクルボード等を何層にも重ね、上下階の足音・排水音や隣室の生活音などの騒音を抑えます。

安心施工

自信をもってご案内できるような
安心・安全を生む環境づくり

施工中はいつでもオーナー様に見に来ていただける環境づくりを徹底。設計チームと施工チーム間で密に連携をとり、「どうつくっているか」「いつまでに何をするか」「現場の安全性をどう守るか」を明確に示す体制を整えています。

施工現場で、管理監督者が工事の進行状況や仕上がり、不備の有無などを厳正に確認し、オーナー様に工事状況の説明や現場案内も実施。
また、近隣住民の方々との信頼関係の構築も、愛される物件づくりには必須と捉え、細やかにコミュニケーションを図り、工事への理解を促進しています。

安心保証

木造の建物には最長30年の長期保証を適用しており、対象となる基礎・柱・梁・屋根・外壁等の構造躯体の性能確認のための定期点検も、当社が無償で実施。もちろん、より強固なRC造においても安心の保証を提供するなど、万一の事態に備え、資産を永く守ります。